作品をiBookstoreでさがす

織田信長の城』をiBookstoreで検索した結果を表示しています。上位25件までを表示します。
[該当件数:25件]

« 前のページに戻る

織田信長の城

織田信長の城

著:加藤理文

本書は、現段階で判明する、小牧山城、岐阜城、安土城の姿を、文献史料や発掘調査資料等から検討し、確実な部分と不明確な箇所を再確認し、その真実の姿を明らかにしようとするものである。小牧山城から始まる新たな城づくりによって信長は何を城に求め、城はどう変化したのか。統一政権樹立に向けて、城をどう利用しようとしたのか。金箔瓦の使用や天守建築の規制・許認可等、戦国の覇王がめざした城づくりのすべてを解き明かす。
まぼろしの城

まぼろしの城

著:池波正太郎

越後の上杉、甲斐の武田、小田原の北条。関東管領が実質的な力をなくし、覇を争う武将たちに取り巻かれながらも、上野の沼田万鬼斎はしたたかに生き抜こうとしていた。しかし愛妾・ゆのみとその父・金子新左衛門に翻弄され、一族は過酷な歴史の渦に飲み込まれていく。小国の衰亡に光を当てた凄絶な戦国雄編。
火怨の城 信長の叔母

火怨の城 信長の叔母

著:阿井景子

政略に抗して戦国を激しく生きた烈婦の生涯――雪姫の夫・遠山景任は、すでにこの世の人ではない。戦国の政略として嫁いできた信長の叔母・雪姫は、女主人として、濃州岩村城を双肩にになう身となった。しかし敵の調略は厳しく、ある夜、彼女は敵将・秋山信友の手籠めにあい、城を奪われた。悶々とする雪姫。だが、この瞬間から雪姫の心に、信友の影が巣食った! 戦国の烈婦にめばえる愛の業相を描く意欲作。
あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽

あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽

著:黒田基樹

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

織田信長の一代記をいっきに読む!織田信長の家臣だった太田牛一が実際に見聞きした事柄をもとに著した、信長の一代記「信長公記」。信長の生涯を知る上で、もっとも信頼できる史料として評価されている。そんな「信長公記」の首巻・巻一~十五の全十六巻から、主要なエピソードを凝縮! 信長の合戦・城・道楽、そしてその生涯をたどる。第1章 尾張統一第2章 信長と足利義昭第3章 浅井・朝倉攻め第4章 石山合戦第5章 武田征伐第6章 諸勢力との戦い第7章 本能寺の変第8章 領国統治と外交第9章 信長の道楽巻 末 『信長公記』首巻・巻一~十五 全文段要約
逆説の日本史 別巻5 英雄と歴史の道

逆説の日本史 別巻5 英雄と歴史の道

著:井沢元彦

英雄44人が時代を動かした「道」を解説。

歴史を動かしたのは“健脚”だった!?
迅速な行軍が求められた戦国時代。豊臣秀吉は、明智光秀との天王山へ向け、足軽の大軍をわずか3日で200キロも移動させる「中国大返し」を決行。足軽出身だからこそ、軍の移動の速さが「足軽の足」にあることを熟知していたのだ。
逆に、江戸時代になると、「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」が“国是”となった。幕府が大河に橋を架けず、馬車も作らず主要街道を走らせなかったのは、経済効率を犠牲にしてでも、移動を制限し、平和を保つためだった。
そして幕末、坂本龍馬は薩長同盟を成立させるため、江戸から薩摩まで、歩いて西郷隆盛を訪ねた。電話やメール、交通機関もない当時、秘密裏に同盟を結ぶには、薩摩・長州の要人に会うしか方法がない。
維新は龍馬が志と信念を持って歩んだ道によってもたらされたと言える。
『逆説の日本史』別巻シリーズ第5弾「英雄と歴史の道」は、信長、信玄、光秀から、芭蕉、伊能忠敬まで、武将・偉人44人が歩んだ「戦争」「経済」「政治」「外交」「文化」にまつわる「道」を集中講義。

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
鋼鉄城アイアン・キャッスル

鋼鉄城アイアン・キャッスル

著:手代木正太郎, Anima, sanorin & 太田垣康男

心に城を、魂に鋼を。いざ起動せん鋼鉄城。

鐵城とはなんぞや。
そは生命そのものに宿る龍気というエネルギーを糧に、命無き建築物である城郭に疑似的な命を与え、城全体まで城主の五感を拡張させ、肉体そのものと化さしめる超兵器。
城主の意のまま感ずるままに動く機動性、龍氣を根源とする圧倒的な火力は、選ばれし武将のみが繰ることができるに相応しい威力をもって、戦の脅威となった。

ときは戦国。各地で諸侯が覇権を競い鎬を削る時代。

この物語は、松平竹千代――のちに天下を統一し、徳川家康となる男。
その若かりし頃の記録である。

※「ガ報」付き!

※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
信長と濃姫外伝4 二人の御曹司 下 織田信忠と武田勝頼 優秀過ぎる父親の後嗣となる若者の担う重圧

信長と濃姫外伝4 二人の御曹司 下 織田信忠と武田勝頼 優秀過ぎる父親の後嗣となる若者の担う重圧

著:潮美瑶 & MBビジネス研究班

【書籍説明】

織田信忠の父信長は天性の革命家だった。天正三年(1575)五月、信長は長篠の合戦で強豪武田軍を破り、天下一統を五割方成し遂げた。

信長は織田家の家督を嫡男信忠に譲り、自分は琵琶湖南岸に京の都に匹敵する「平安楽土」、安土城を築いて本拠地とした。

父信長は信忠に美濃・尾張二ヶ国と岐阜城を与え、「おまえの思う通り存分にせよ」と言う。

織田軍総大将となった信忠は、父に無断で武田勝頼の人質となっている異母弟御坊丸の救出を企てた。

武田勝頼の父信玄は天下の名将と定評がある有力大大名だった。信玄は天下一統のため上洛の軍を起こしたが、天正元年(1573)四月、上洛途上で病没した。

嫡男勝頼は父信玄の跡目を継いだが、武田家重臣達は初めから勝頼を信頼しなかった。勝頼は信玄の後嗣に相応しいことを証明するため、領土拡大に熱中した。

しかし、長篠の合戦で織田軍に大敗すると、織田信長と徳川家康の反撃に遭い、領土を奪還された。

勝頼は怒りにまかせて人質の御坊丸や信忠の婚約者だった異母妹松姫を虐待した。

信忠は御坊丸と松姫を救い出し、美濃に連れて戻った。

信長・信忠父子は武田勝頼と決着つけて、天下一統を成し遂げようとするが……。
もし「孫子」が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の戦いを見たら、軍師として誰に仕えるか

もし「孫子」が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の戦いを見たら、軍師として誰に仕えるか

著:結城数馬 & MBビジネス研究班

10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

まえがき

古代中国に『孫子』という兵法書がある。春秋時代の兵法家・孫武の著と伝えられている。
孫武はこの書を持って、自身を軍師として採用する王を探すと同時に、自分が仕えるに相応しい王がいるか、群雄割拠する諸国を訪ね歩いた。その結果、孫武は呉の王・闔閭(こうりょ)に認められ、軍師として活躍したとされる。

日本の戦国時代の武将では、武田信玄が『孫子』の「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」を旗印にしていたことはよく知られている。

戦国の三英傑と呼ばれる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が、『孫子』を読んでいたとか、活用していたという話はほとんど聞かない。
それでは、もしも孫武が信長・秀吉・家康の戦い方を見たら、誰を評価するだろうか。
また、誰に軍師として仕えようと望むだろうか。… 以上まえがきより抜粋
信長と濃姫外伝4 二人の御曹司 上 織田信忠と武田勝頼 優秀すぎる父親の後嗣となる若者が背負う重圧

信長と濃姫外伝4 二人の御曹司 上 織田信忠と武田勝頼 優秀すぎる父親の後嗣となる若者が背負う重圧

著:潮美瑶 & MBビジネス研究班

【書籍説明】

天下一統を志す織田信長の嫡男勘九郎信忠は幼い時から利発な子供だった。

信長の正室美濃御前(濃姫)の養子となり、天下人の後嗣となるべく教育された。

ただ、信長は生来の自由人・革命家だったので、信忠をあまり束縛しなかった。

稀代の英雄武田信玄も上洛して天下一統を志したが、跡継に恵まれなかった。

嫡男は父信玄に反旗を翻して自刃し、次男は盲目、三男は夭逝したため、四男四郎勝頼を後嗣にするしかなかった。

信玄は上洛途上、勝利を収めながらも病死した。

信玄は自分の死を秘すように遺言した。

勝頼の肩には「名将信玄の跡継」の責任が重くのしかかった。

勝頼は父以上に好戦的になり、領土拡大に熱を入れた。

織田信忠は父信長とともに各地に出陣し、戦場経験を積んで行った。

長篠の戦いで、織田軍が大勝利を収め、武田軍は大敗した。

信忠は父信長から家督を譲り受け、勝頼は武田軍の威信回復に猛進した。

信忠は勝頼の人質となっている異母弟とかつての婚約者松姫の救出に甲斐に忍び入った。

優秀過ぎる父を持つ二人の御曹司の生き方は?
疾き雲のごとく

疾き雲のごとく

著:伊東潤

時代は血なまぐさい戦乱の世に突入した。将軍家に連なる名門・今川家は、家督争いによって二つに分裂する。一方、この内紛に目をつけた隣国の上杉定正は、名将・太田道灌を送り込むことで介入を目論んだ。道中、道灌は宿泊した寺院で、「宗瑞」を名乗る眼光鋭い青年僧と邂逅する。二人の運命的な出会いが、歴史を動かそうとしていた……。周囲の人々の眼を通して戦国の風雲児・北条早雲の生涯を描いた、疾風怒濤の歴史小説。
戦国姫 ―今川・武田・北条 三国同盟の姫君たち―

戦国姫 ―今川・武田・北条 三国同盟の姫君たち―

著:藤咲あゆな & マルイノ

多くの武将が対立し、覇を競っていた戦国時代。駿河の今川、甲斐の武田、相模の北条は和平協定を結び、それぞれの娘たちを政略結婚させることで、同盟をより強固なものとすることになった。今川の春姫は武田に、武田の梅姫は北条に、北条の安姫は今川に嫁ぎ、それぞれ夫と仲睦まじく暮らす。しかし、今川義元が桶狭間で討たれたことで、同盟に綻びが生じて……。
なんで信長はお城を建てたの?

なんで信長はお城を建てたの?

著:畑中英二 & にしざかひろみ

「13歳からの考古学」シリーズの第3弾は、近世城郭のはじまりを探す旅です。
部活に入るでもなく、なんとなく中学生活を送る中学1年生のホタカ。お父さんに勧められて、夏休みに一人でお城を巡る小旅行をし始めます。初めは気乗りがしなかったお城巡りも、お城に詳しい“先達”に案内されるうちに、自分なりの楽しみ方を持ち始めるホタカ。そして安土城の発掘体験を経て、どんどんお城の沼にハマっていきます。お城の魅力にハマる大人たちに出会うたび、ホタカのお城を見る目が変わっていきますが、お城について知れば知るほど、なんで織田信長は安土城を建てたのかという疑問が湧いてきました。近世城郭のはじまりと言われる安土城、世界遺産の姫路城、謎がいっぱいの甲賀の小城……など、「お城」のはじまりを探しにホタカと一緒に旅に出かけましょう。
※本電子書籍には口絵は収録されておりません。あらかじめご了承ください。
戦国城 信長・秀吉・家康……天下人たちの夢 編

戦国城 信長・秀吉・家康……天下人たちの夢 編

著:矢野隆 & 森川泉

戦国時代を終結に導いた信長・秀吉・家康は、それぞれ自分の夢を託した城を築きました。うつけと呼ばれた若き日の織田信長の挑戦「桶狭間の戦いと清州城」。信長の奇抜なアイディアが満載!「織田信長と安土城」。秀吉が建てた華麗な城と息子にかけた想い「豊臣秀吉と大坂城」。家康の天下取り作戦と江戸の町づくり「徳川家康と江戸城」……4編の城物語を通して描く、天下統一への道のり!!【もくじ】はじめに/信長、衝撃のデビュー戦! 桶狭間の戦いと清州城/入場料はおいくら? 作った城で金儲け! 織田信長と安土城/草履取りから天下人へ! 戦国いちの大出世。 豊臣秀吉と大坂城/二百六十年の太平はこの城よりはじまった? 徳川家康と江戸城/年表/地図/あとがき/参考文献
天空の城 竹田城最後の城主 赤松広英

天空の城 竹田城最後の城主 赤松広英

著:奈波はるか

雲海に浮かぶ姿から「天空の城」と呼ばれる竹田城。現在は石垣とわずかな遺構を残すのみだが、この城を完成させたのは赤松広英という武将だった。名門の家に生まれ、少年時代に家督を継いで以来、信長、秀吉、家康と続く戦乱の世を全力で生きた。その真摯な人柄ゆえ領民に愛されるも、三十九歳の若さでこの世を去った。あまり知られていない赤松広英の生涯を丹念に描きだした長編歴史小説。
決戦!関ヶ原 織田有楽斎編 有楽斎の城

決戦!関ヶ原 織田有楽斎編 有楽斎の城

著:天野純希

天下取りを目前にして本能寺に斃れた織田信長。その英雄の弟である織田有楽斎こと長益は、戦働きはからっきし苦手。大好きな茶の湯に没頭して温々と生きていたが、「武人としての名声」を求めて、天下分け目の戦いに寡兵で参戦する。
人生を豊かにしたい人のための日本の城

人生を豊かにしたい人のための日本の城

著:小和田哲男

日本の城といえば、天守や櫓(やぐら)、門などがある江戸時代の城はもちろん、最近は石垣だけの城、さらには石垣すらない土の城ですら、人気があります。
本書では、古代から、鎌倉・南北朝・室町期、戦国時代、江戸時代、近代まで、堀と土塁でできた原始的な城から、完成形となる天守がそびえる城、そしてその終焉まで、日本の城の歴史を追いかけています。
ひと口に城といっても、幅が広く、奥が深いことがわかるでしょう。
城のおもしろさ、魅力に気づける1冊です。
霧の城

霧の城

著:岩井三四二

織田の女城主と武田の猛将、許されぬ戦国の恋。武田と織田が争う岩村城攻防戦。一通の恋文が二人の運命を変えた! 美濃国岩村城を攻めあぐねていた武田の猛将・秋山善右衛門は無血開城を促すため、岩村の女城主・おつやの方に一通の書状を送る。そこには和議の条件として、おつやと夫婦になりたいという驚きの申し出が書かれていた。和議を受け入れるか悩むおつやだが……実話を基に、織田と武田の熾烈な戦いと、その後の二人の知られざる運命を描く感涙の歴史秘話!
鋼鉄城アイアン・キャッスル 2

鋼鉄城アイアン・キャッスル 2

著:手代木正太郎, Anima & sanorin

天下にとどろけ! そうだ、俺が竹千代だ!

今川を滅ぼし、はや一年。
三河の雄となった竹千代は、松平家の勢力をさらに広げ、大名として、その名声を高めつつあった。
一方、袂を分けた佐吉は秀吉の元で、竹千代に負けじと軍師の道を邁進する。

だが、この時代の主役は誰か!
「天下」の二文字を最も間近で捉えていたものは誰か!

すでに上洛を目の先に据え、破竹の勢いで進軍する織田信長。
彼を除いて、この猛将たちの時代を語るることなかれ。

いま、時代は信長という強き光の元で揺らめき、将星たちの輝きを見守りながら目覚めつつある伏龍たちの咆哮を待つ。

超巨大キャッスル戦国浪漫譚、第2弾!!

※「ガ報」付き!
※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
城盗り秀吉

城盗り秀吉

著:山田智彦

大大名出世の陰に風魔忍者! 「天下をとる」と予言した藤吉郎の出世、幸運の裏にある意外な謎とは……? 三郎太ら山の民の陰の援助と、自らの才覚で出世した藤吉郎は、風魔の雷太やお桂も味方につけ、情報戦を勝ち抜く。信長の上洛、姉川の合戦で功をたて、墨俣城と横山城を得る。さらに浅井長政を自刃に追い込み、小谷城の城主となる。秀吉の「城盗り」の未知の部分を、斬新な解釈で、「本能寺」前夜までを描く時代小説!
日本100名城のひみつ~小学生のミカタ~

日本100名城のひみつ~小学生のミカタ~

著:萩原さちこ & 日本城郭協会

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

城のことがわかる! 小学生のための城入門。

城について興味をもった小学生に贈る、城の入門書です。
まずは城の歴史を紹介します。「城のはじまりは吉野ヶ里遺跡などの弥生時代の環濠集落」「天守を発明したのは織田信長」といったことから、第二次大戦でいくつもの天守が失われたことまで、くわしく解説します。
次に、「櫓(やぐら)の名前にはいろいろある」「石垣の積み方で歴史がわかる」「出入り口には、敵の攻撃を防ぐしかけがあった」といった城の特徴を紹介します。自由研究にも使えるよう、城の見方を徹底解説いたします。

そして、北海道の五稜郭から、沖縄の首里城まで、全国に残る、日本100名城を取り上げます。
また、コラムでは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信といった著名な武将から、加藤清正、藤堂高虎といった城づくりの名人まで徹底的に解説するので、武将好きのお子さんも必見の1冊です!
路地居同心、目の用心

路地居同心、目の用心

著:倉阪鬼一郎

ちいさな手がかりを見逃さず咎人を捕縛に導く名代の謎解き師、その名も「路地居(ろじおり)同心」。彼を名指しで謎解きを迫る怪盗が現れた。死神小僧を名乗るその人物の正体は? そして数々の事件現場でもたびたび路地居同心を悩ませる、目の不具合の原因とは? いよいよ死神小僧との対面を果たした時、すべての謎が解き明かされる……。
驚くべき“仕掛け”が施された、鬼才による異形の時代ミステリ小説。電子オリジナル作品。

●倉阪鬼一郎(くらさか・きいちろう)
1960年、三重県伊賀市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。在学中に幻想文学会に参加、1987年に短篇集『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。印刷会社、校閲プロダクション勤務を経て、1998年より専業作家。第3回世界バカミス☆アワード(2010年)、第4回攝津幸彦記念賞優秀賞(2018年)。ホラー、ミステリー、幻想小説、近年は時代小説を多数発表、オリジナル著書数は170冊を超える。
真田信繁 「勝利」への条件

真田信繁 「勝利」への条件

著:千田嘉博

徳川軍20万 vs. 真田隊5000――圧倒的な戦力差がありながら、なぜ、真田信繁(幸村)は、徳川軍を撃退できたのか?その秘密は、信繁が築いた要塞「真田丸」にあった。本書は、最新研究をもとに、従来の認識とまったく異なる「真田丸の実像」、「真田一族」の強さの謎……に鋭く迫る!◆豊臣が頼り、徳川が恐れた知謀の「真田三代」◆その名は「信繁」か「幸村」か?◆戦国最強の出城「真田丸」◆狙うは“家康の首”ただひとつ!権力にもひるまず、乱世を力強く駆け抜けた真田の男たち。信繁の人生と真田三代の歴史から、変化の激しい“現代を生きる指針”が見えてくる!
早雲立志伝

早雲立志伝

著:海道龍一朗

応仁の大乱の余燼消えやらぬ室町期。弱冠21歳で駿河・今川家の家督争い仲裁に乗り込んだ伊勢新九郎盛時。彼こそがのちの伊勢早雲庵宗瑞その人である。管領職・細川政元の助力を得て内紛を収めた盛時は、公方の側近にまで登りつめる。だが政争に敗れ、駿河に下向。これにより波瀾の宿命は、彼を小田原城奪取、伊豆平定へと導いてゆく――「乱世の梟雄」と呼ばれた早雲像を覆す超絶怒涛の歴史巨編。
《図説》真田幸村がよくわかる本

《図説》真田幸村がよくわかる本

著:「大人のための歴史」研究会

家康を追い詰めた鮮烈な戦いぶりによって、“日本一(ひのもといち)”と称賛される「真田幸村(信繁)」。ところが、その生涯は謎に包まれている。本書は、「真田家のルーツ」から、「戦術」「築城術」「人間関係」「伝説」まで、あらゆる角度から、不世出の名将とその一族の“実像”に迫る一冊!◎戦国最強! 「真田三代」の系譜◎関ヶ原の戦い――父・昌幸と幸村は西軍、兄・信之は東軍へ◎徳川軍を二度も「籠城戦」で撃退! 歴史に残る名城◎真田を支えた「十勇士」伝説◎大坂冬の陣――五人のサムライと「真田丸」の戦い◎大坂夏の陣――幸村隊、家康本陣を壊滅させる!「人物相関図」「合戦図」「年表」「史跡」など、豊富なビジュアルで、幸村のすべてがわかる!
天狗藤吉郎 上

天狗藤吉郎 上

著:山田智彦

藤吉郎は5歳にして、木曾山中に隠れ住む天狗党に預けられた。2年間、忍者と同じ修行を積み、読み書きも習った。その後、各地を放浪し、裏切りに会い、苦労を重ねた末に、ついに織田信長と出会う。藤吉郎は要領のよさと才覚で出世していくが、その陰には、天狗党時代から彼を見守ってきた山の民・三郎太の援助があった。

Copyright(c)2013 Kodansha Ltd. All rights reserved.