作品をiBookstoreでさがす

発達障害の子どもたち』をiBookstoreで検索した結果を表示しています。上位25件までを表示します。
[該当件数:25件]

« 前のページに戻る

発達障害の子どもたち

発達障害の子どもたち

著:杉山登志郎

発達障害にまつわる誤解と偏見を解く! 言葉が幼い、落ち着きがない、授業についていけない。そだちの遅れがみられる子のなかで、治療や養護が必要かどうかを、どう見分けるか。ケーススタディをもとに第一人者が教える。
知的障害と発達障害の子どもたち

知的障害と発達障害の子どもたち

著:本田秀夫

著者のSB新書『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』は、累計25万部突破!

●今回のテーマは「知的障害×発達障害」。これは、最新のDSM-5(米国精神医学会の精神疾患の診断分類)では「神経発達症」と定義づけられているもの
・この2つの障害が重なり合うことで、どんな特性が生まれるのか?
・早期に発見・支援することで、どんな大人になっていくのか?
・今、注目を集める「境界知能」についても言及していく

●キーワード:「早く」気づいて、「ゆっくり」育てる!

この本では、知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」がどちらも重要だということを解説していきます。「はじめに」で述べたように「早く」は早期支援のことですが、もう一つの「ゆっくり」は、一体何がゆっくりなのでしょう? みなさんはおわかりになりますか。

これから始まる一冊を通して「ゆっくり」の意味をお伝えしていきますが、ただ読むだけでは、その意味を実感しにくいかもしれません。そこでみなさんには「知的障害の何がゆっくりなのか?」を考えながら、この本を読んでいただきたいと思います。
この本は大きく二つのパートに分かれています。

・前半(第1章~第2章)
発達障害と知的障害の基本をお伝えします。1章は事例、2章は基礎知識です。

・後半(第3章~第6章)
前半パートの基礎知識をふまえて、「ゆっくり」の意味を解説していきます。「ゆっくりとは何か」「ゆっくりな子をどう育てていくか」をお伝えします。

※カバー画像が異なる場合があります。
大人が変われば、子どもが変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル

大人が変われば、子どもが変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル

著:阿部利彦 & おのみさ

大人が身につけておきたい
・ほめるスキル ・しかるスキル ・つたえるスキル ・はげます 支援スキルを、イラストやエピソードをまじえて35紹介します。
「子どもたちはこんなふうに受け止めていたんだ」「自分はしつけだと思っていたけど、子どもにとっては納得いかない行動だったんだな」…と思ったら、対応をチェンジしてみませんか?
マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある

マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある

著:本田秀夫 & フクチマミ

臨床経験30年以上の医師が指南!
●20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介

・臨機応変な対人関係が苦手
・自分の関心、ペースが最優先
そんな自閉スペクトラム症の子の「あるある」をマンガ紹介→「どうして?」と思ったら解説を読んで解決!

※カバー画像が異なる場合があります。
最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本

最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本

著:榊原洋一

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

■発達障害の基礎知識がわかる
落ち着きがない、人に合わせるのが苦手、こだわりが強い…。少し風変わりに見える発達障害の子どもたちの特徴、知っておきたい基礎知識について、やさしくわかりやすく解説しました。
■家庭、園・学校でできる声かけや接し方のコツ
発達障害のある子どもたちの生活の困り感を減らし、望ましい行動へと変容させるための声かけや接し方のコツをアドバイスしました。
家庭、保育園・幼稚園、小学校でよく起こりがちなシーンを取り上げ、
効果的なサポート例を紹介しています。■自信につなげる学習のヒント
発達障害のある子どもたちは得意不得意のばらつきが大きいという特徴があります。苦手なことを特訓で克服させるのではなく、得意なことに取り組む機会を多く与え、能力を伸ばして、自信につなげられるようにする学習のヒントを紹介しています。
■主要目次
巻頭 子どもの発達障害に気づくチェックポイント
第1章 発達障害のある子どもたち
第2章 支援のしかたで子どもが変わる【家庭編】
第3章 支援のしかたで子どもが変わる【園・学校生活編】
第4章 支援のしかたで子どもが変わる 【学習編】
第5章 生涯を通じた支援のために
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

著:本田秀夫

著者は、臨床経験30年以上の発達障害の専門家。未就学の幼児から成人まで多数の発達障害の人たちの診療に当たってきました。
発達障害の人たちの社会参加を難しくするのは、発達障害の特性よりも、身体症状、うつなどの二次障害によることが大きいと、著者は感じているそうです。

そして、小学校以降の発達障害の子の場合、学校生活の中で経験するストレスなどが要因となって、不登校などの問題が生じることも少なくありません。発達障害の支援で、最も重要なことは二次障害を予防すること、そして、二次障害が生じたときにその悪化を防ぐことです。そのためには、学校が子どもたちにとって楽しく学べる場である必要があります。

発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。
発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか

発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか

著:岩波明

「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」
「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」
「学校の勉強についていけていないみたいで心配」

子どもの発達障害はデリケートなトピックです。そのため、あまりふれないほうがよいのかも…と遠回しにしてしまうことも多いかもしれません。
ですが、身近にいる発達障害の子どもたち(発達障害かもしれない子も含みます)が、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたらどうでしょう?
これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。

不可解な行動、イライラしてしまう言動……それらにはすべて、理由があります。
さらにいえば、あらゆるアクションの裏側には子どもたち一人ひとりの思いが隠されているのです。

本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。
代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。
「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。

本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。

※カバー画像が異なる場合があります。
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために

発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために

著:宮尾益知

■■■発達障害の夫や妻、子どもとの関係が
よくなるコツとは?■■■

■■■発達障害の職場の上司・部下とは、どうすれば
うまくコミュニケーションがとれるのか?■■■

□ 発達障害は親の育て方やしつけが原因?
□ その場の話題に合わせるのが苦手?
□ 同時に二つのことができない?
□ 突然の予定変更に順応できず、混乱する?

■■■発達障害の人との人間関係が原因で起こる
「カサンドラ症候群」とは?■■■

第一人者が発達障害にまつわる
「疑問」と「不安」にお答えした、
発達障害の当事者と周囲の人々の
「生きづらさ」「しんどさ」をなくすための本!

・・・・・・・・・・

私は、発達障害の人と周囲の人たちとが
お互いに「なんだか違う」と思いながらも、
わかりあって幸せになってほしいと願い、
臨床を続けてきました。

世間には、子どもの発達障害に関する本、
大人の発達障害に関する本がたくさん刊行されていますが、
本書は発達障害の知識そのものにとどまらず、
「カサンドラ症候群」を補助線としながら、
発達障害の人と周囲の人との関係性や
コミュニケーションに着目しているのが、大きな特長です。

ASDの人たちはふだんどのような悩みを抱えているのか。

最近増加している「大人の発達障害」が、
日常生活を送るうえで周囲に
どのような影響を与えているか。

具体的な臨床例を参考にしながら、
一緒に考えていきたいと思います。

家庭でも職場でも、お互いにわかりあいながら、
違っていても、違っているからこそ、
一緒になって生きていこう――。

そうした社会の実現に向けて、
少しでも前に進むことができたら幸いです。

・・・・・・・・・・

■■本書のおもな内容■■

第1章 発達障害とカサンドラ症候群
1 発達障害の基礎知識
2 いま増加中の「カサンドラ症候群」とは
第2章 職場と人間関係――上司や部下がASDの場合
第3章 家庭と人間関係――家族の誰かがASDの場合
1 夫(父親)がASDのケース
2 子どもがASDのケース
3 妻(母親)がASDのケース
第4章 発達障害と夫婦関係
第5章 発達障害と親子関係
第6章 どうすればラクになれるのか
パンツを脱いじゃう子どもたち 発達と放課後の性

パンツを脱いじゃう子どもたち 発達と放課後の性

著:坂爪真吾

「性の公共」をテーマとする著者の、書き下ろし新刊。
新型コロナの影響で学童保育に注目が集まる中、この数年間で、飛躍的に利用者数を伸ばしたサービスがある。それは「放課後等デイサービス」である。
放課後等デイサービスとは、障害のある子どもや発達に特性のある子どものための福祉サービスで、現在の利用者数は20万人を超えている。
その放課後等デイサービスの現場で問題になっているのが、子どもたちの性に関するトラブルだ。特に多いのが「人前で服を脱いでしまう」という行為。ほかにも、人前で性器をいじる、自慰行為をしてしまうなど、様々な問題が起こっている。
本書は、放課後等デイサービスの現場で起こっている性に関する問題を分析した上で、障害のある子どもたち、そして私たちが自分自身や他人の性とうまく向き合っていくための方策を探る。
困っている子を見逃すな マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち2

困っている子を見逃すな マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち2

著:宮口幸治 & 佐々木昭后

この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

友だちに乱暴する、計算が苦手、漢字テストができない……etc.
なぜこの子は「普通」でないのか?

80万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズの著者による
弱さのある子どもたちに必要な“正しい理解と効果的な支援策”

近年よく取り上げられる「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍は多数あります。

しかし、発達障害や知的障害とは診断されないものの、生きづらさを感じている子どもたちがたくさんいるのを知っていますか?

IQ69以下の知的障害には該当しない一定の支援が必要な「境界知能」や何かしらの課題があるけれどはっきりした原因や状態がわかりにくい「グレーゾーン」と位置づけられる子どもたちのことです。

本書は教育現場や家庭で見逃されがちな彼ら、彼女らへの正しい理解と効果的な支援策を、困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰する著者が漫画でわかりやすく紹介しています。

「境界知能」とは?
・昔は知的障害と定義されていたIQ70~84の人
・35名のクラスに約5人いる
・日本人の7人に1人
・平均的な子の7~8割くらいの発達年齢

【目次】
◎第1章 学習の土台ができていない子を見逃すな
CASE17 漢字テストが苦手な子/視覚認知の弱さを見逃すな
CASE18 計算が苦手な子/数の理解の弱さを見逃すな

◎第2章 身体が不器用な子を見逃すな
CASE19 手先が不器用な子/協調運動の弱さを見逃すな
CASE20 力の加減ができない子/ボディ・イメージの弱さを見逃すな

◎第3章 境界知能とグレーゾーンの子を見逃すな
事例を準備しよう
事例について深めよう
子どもの視点で考えよう
支援策を考えよう

◎第4章 非行化の背景を見逃すな<非行編>
家庭の背景を知ろう
協働しよう
少年事件の流れを知ろう
子どものサインを見逃すな
生きづらい子をあきらめない マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち3

生きづらい子をあきらめない マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち3

著:宮口幸治 & 佐々木昭后

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

120万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズの著者による
少年院のプログラムから学ぶ“うまくいかない子”が生きやすくなる超実践的な教育法

「少年犯罪は断罪では解決しない。矯正のリアルがわかる1冊」和田秀樹さん推薦!

子どもを加害者にも被害者にもしない!
・すぐにキレてしまう子→怒りをコントロールする練習
・柔軟に考えられない子→問題解決トレーニング
・集中力がない子→認知機能強化トレーニング

【目次】
第1章 少年鑑別所入所から少年院入院までの流れを知ろう
第2章 医療少年院の生活を知ろう
第3章 少年院教育を知ろう
第4章 見学報告会でまとめよう
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち

ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち

著:吉川徹

「やめさせる」「取り上げる」はさらに反感を強めることもあります。子どもが何をしたいかに目を向け、ときには大人から歩み寄り、一緒にゲームやネットとの付き合い方、リテラシーを身につけていきましょう。
境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ

境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ

著:宮口幸治

境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、なかなか気づかれないと思います。その子に道で出会っても、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。

・授業についていけない
・友達とうまくつき合えない
・感情コントロールが苦手
……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
(「はじめに」より)

※カバー画像が異なる場合があります。
普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5

普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5

著:宮口幸治 & 佐々木昭后

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

150万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』著者の最新作

不登校、引きこもり、自傷……など「普通にできない子」を専門家に診てもらうことで現実的な対処法を知ることができます!

ただ、具体的な診療の流れがわからず、受診が不安な方も多いはず。
そこで、実際に行われる診察の流れを本書で知ることで不安を解消していただければと思います。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
傷ついた子を救うために マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち4

傷ついた子を救うために マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち4

著:宮口幸治 & 佐々木昭后

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

140万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズ著者の最新作!

本書に登場するキノシタ君のように、境界知能やグレーゾーン(の疑い))の子どもが、非行に走ってしまうケースが多々あります。

本書でご紹介する「児童養護施設」や再非行少年を受け入れる「少年院」教育のあり方は、学校や日常生活で困っている子どもを支援するための何らかのヒントとなるはずです。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

著:工藤勇一 & 苫野一徳

【メディア続々掲載!!】

★南沢奈央さんが「2022年の3冊」として本書を紹介(読売新聞・22/12/25)
★東洋経済「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンドに掲載!
★東洋経済オンライン 掲載 (23/1/6)
★京都新聞 (書評欄 22/12/10 )
★信濃毎日新聞 (22/11/29)
★熊本日日新聞(書評欄 22/11/25)
★文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ! 」著者出演
★鴻上尚史さん(作家・演出家)推薦!

★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
元麹町中の校長と、教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が初タッグ!
★これからを生きる子どもたちに必須の力とは?
★全国の親からも絶賛の声

「教育の役割とは何か?」
「学校は何のためにあるか?」

学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
平然と少数派を切り捨て、
一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

民主主義の考え方を広めていくことで
当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

いまの学校が抱える大問題を分析しながら
何ができるか、どこから変えていけるか、
哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
大人たちはなぜ、子どもの殺意に気づかなかったか?

大人たちはなぜ、子どもの殺意に気づかなかったか?

著:草薙厚子

子どもたちの「脳」にいま、起こっていること。―少年犯罪と発達障害について考察するドキュメント― あなたのお子さんは、こんなサインを発していませんか?

◎いろいろなことを話すが、状況や相手の感情、立場を理解しない。
◎周りの人が困惑するようなことも、配慮しないで言ってしまう。
◎言葉の本当の意味がわからず、表面的に、言葉通りに受け止めてしまう。
◎会話のしかたが形式的で、抑揚がなく、間合いが取れない。
◎みんなから「○○博士」「○○教授」と呼ばれている。
◎ある行動や考えに強くこだわり、変更や変化を嫌がる。

―少年事件を取材していくと、多くの少年事件の加害者は、「広汎性発達障害」という精神医学的な問題を持っていた。彼らは「悪意なく人を殺そうとした」ことや、「犯した罪の重さを実感できない」加害者たちだったのである。「殺意がないのに人を殺してしまう子どもたち」に、私たち大人はどうすれば気づくことができるのか。その行動を未然に防ぎ、回避するためには、いったい何が必要だったのか。そのことを、実際に起こった事件から考察してみたいと思う。
ギフティッドの子どもたち

ギフティッドの子どもたち

著:角谷詩織

「ギフティッド」とは天才児、あるいは発達障害児のことだと思っている人は多い。
しかし並外れた才能はあるが天才とは限らないし、必ずしも発達障害を伴うものではない。
障害と才能が相互に隠し合うという点でサヴァン症候群とも異なる。
ギフティッド児の多くは、乳児期からみられる感覚過敏や繊細さ、強烈な興味関心を持つ。
それゆえ保護者は子どもの類稀な才能そのものではなく、生育の難しさや生活の困難さから「この子はほかの子と違う」と当惑することは少なくない。
そもそもギフティッドとはどんな特徴があるのだろうか。
ギフティッド児を理解するための一助となる一冊。

【主な内容】
・ギフティッドの可能性に気づく入り口は「才能」ではなく「困難」や「違和感」
・ギフティッドかどうかの判定が必要なのは子どもが困難を経験している時
・ADHDとの違い
・サヴァン症候群との違い
・90%以上は天才ではない
・「すべての子どもに才能がある」との違い
・ギフティッドかどうかの判定方法
・判定基準は「困難」ではなく「才能」
・学業ギフティッドと知的ギフティッド
・ギフティッド児の特徴と応じ方の例
・代表的なギフティッド教育制度――早修・拡充・能力別編成
・ギフティッド児を育てる親の覚悟
・枠からはみ出る前提で、しかし、言い訳にはしない
・独りではないというメッセージを送り続ける
子どもの心と学校臨床 第10号──特集:発達障害の子どもたちを基本とした学校臨床の再構築のために

子どもの心と学校臨床 第10号──特集:発達障害の子どもたちを基本とした学校臨床の再構築のために

著:辻井正次

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

今回の特集は、発達障害のある子どもが、どう学校のなかで過ごせるかを、そのためには支援者は何をしたらいいのかを詳説しました。
改訂新版 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性

改訂新版 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性

著:日野公三

発達障害や発達に課題を持つ子どもの教育に悩んでいる保護者は、年々多くなっている。 特に、中学生や高校生の思春期の子どもの不登校に悩んでいるケースは急増している。しかし、教育の現場や学校では、十分にそれに対応できる状況にはなっていない。 ではどうしたらいいのだろうか。 発達障害は特別なことではないことに気づいてほしい。 自分自身や、まして子どもを責める必要など何もない。発達に課題のある子どもたちは、特別な支援を必要とする、スペシャルニーズを持っている子どもたちなのだ。 彼らに必要なのは、自分のペースで学習のできる教育環境である。そのために保護者が考えるべきことは何か。 障害を家族が背負う社会から、できるだけ大勢の人の多様な支援と伴走により、本人と家族が自立していける社会へ。特別支援教育の最前線で活動する著者が、発達障害の子どもたちの進路と未来に向け、具体的に提言を行なう書。 発売以来大反響を呼び8刷まで版を重ねた前著(2018年3月発行)の改訂新版。
発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。

発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。

著:長谷川敦弥 & 野口晃菜

発達に課題のある子ども8000人以上が通う、超人気教室の教え

発達に凹凸のある子の伸ばし方、
障害のない社会のつくり方

発達に課題のある子どもたち8000人が通い、さらには待機児童が何千人もいるという人気の教室「LITALICOジュニア」。著者は「教室に来る子はみな独創的で、将来の可能性を感じさせる子たち」と語る。本書では、発達に凹凸のある子の伸ばし方、また、多様な人が活躍できる「障害のない社会」のつくり方までを提唱していく。
-----------

僕は、発達に課題のあるお子さんたちの保護者の方々とお話しする機会が頻繁にあります。そこでよく耳にするのは、
「普通の子どもになってほしい」
「みんなと同じになってほしい」
「どうかうちの子を、ほかの子たちと同じにしてください」と、直接お願いされたこともあります。

でも、発達障害に限らず、子どもたちはみんな違っています。
伸びていく方向も伸びていくペースも、本来みんなバラバラです。
違っているのに、頑張って同じにしようとしても当然うまくはいきません。
大切なことは違いを理解すること。そして、その違いをその子らしい生き方へとつなげていくことなのです――。
境界知能とグレーゾーンの子どもたち

境界知能とグレーゾーンの子どもたち

著:宮口幸治 & 佐々木昭后

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「子どもの行動に関心のある大人すべてが今スグ読むべき一冊」養老孟司さん絶賛!

50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策”

近年よく取り上げられる「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍は多数あります。
しかし、発達障害や知的障害とは診断されないものの、生きづらさを感じている子どもたちがたくさんいるのを知っていますか?

IQ69以下の知的障害には該当しない一定の支援が必要な「境界知能」や何かしらの課題があるけれどはっきりした原因や状態がわかりにくい「グレーゾーン」と位置づけられる子どもたちのことです。

本書は教育現場や家庭で見逃されがちな彼ら、彼女らへの具体的な対応策を、困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰する著者が漫画でわかりやすく紹介しています。

「境界知能」とは?
・昔は知的障害と定義されていたIQ70~84の人・35名のクラスに約5人いる・日本人の7人に1人・平均的な子の7~8割くらいの発達年齢
マンガコグトレ入門 ~子どもの認知能力をグングン伸ばす!~

マンガコグトレ入門 ~子どもの認知能力をグングン伸ばす!~

著:宮口幸治 & 浅原孝子

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

マンガコグトレ入門。

大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者である宮口幸治氏らが開発した「コグトレ」(認知トレーニング)は、困難さを抱える子どもたちが楽しみながら学習や生活の基盤となる力を伸ばすトレーニング法として、多くの教育関係者や保護者の注目を集めています。本書はこの「コグトレ」の代表的な50種のトレーニングを1冊にまとめ、ねらいや進め方・ポイントなどを、マンガを交えて易しく解説する本です。紹介する課題のワークシートはすべてダウンロード可能。また、応用トレーニングの参考図書についても紹介していますので、子どもに実態に合わせてトレーニングを選び、深めていくことができます。コグトレを初めて導入する方や、具体的な進め方について気軽に学びたいという方にピッタリの1冊です。

※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
発達障害のある子どもたちの家庭と学校

発達障害のある子どもたちの家庭と学校

著:辻井正次

援助職や臨床家が変われば,子どもたちは変わっていく。小さなネットワークができれば,いつしか社会を変える原動力につながる。発達障害の当事者団体「アスペ・エルデの会」を組織し,多くの発達障害のある子どもたちの笑顔を取り戻してきた著者による臨床・教育支援論。発達障害のある子どもたちにとって,最良の教育とは,家庭とは,学校とは,社会とは何か? こころの支援から教育支援,環境調整,生活支援,就労支援にいたるまで,多くの事例をもとに明快に解説しました。
思い出すと心がざわつく こわれた関係のなおし方

思い出すと心がざわつく こわれた関係のなおし方

著:イルセ・サン & 浦谷計子


心の奥にひっかかっている人はいませんか?
『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』がベストセラー!
世界20か国のHSPを癒した心理療法士、イルセ・サン最新作

<<こんな悩みはありませんか?>>
□ 仲がよかった親友と疎遠になってしまった
□ 信頼していたパートナーとの関係が冷え切ってしまった
□ 親と離れて暮らしているが、思い出すと心がざわざわする
□ 娘や息子と、もう一度心を通わせたい
□ 新しい友人関係が長続きしない

こうした問題は、誰にでも起こりうるものですが、
修復の仕方を知っている人は多くありません。

大切だった人間関係の喪失は、じわじわと心を蝕みます。
「離れてよかった」と思うような関係でも、心に傷を残すことがあるのです。
心の傷に向き合うのは、怖いことかもしれません。
それでもどうか、気持ちを言葉にしてみてください。
私たちは、人間関係によって、幸せにも不幸にもなれるのですから。

<< 豊富な事例と、具体的なエクササイズ が満載>>
【感情の棚卸し】から【向き合う】【別れる】まで、
誰も教えてくれなかった「こわれた関係との向き合い方」を心理療法の観点からご紹介します。

●エクササイズ 相手との問題を客観視する 「なぜ相手と連絡を絶っているのですか?」
●エクササイズ 相手への願いを言葉にする 「相手からの手紙を自分自身で書いてみましょう」
●エクササイズ 相手の言葉を聞き入れる 「相手のネガティブな感情を引き出す練習をしましょう」
●エクササイズ 相手へリクエストする 「相手から、どんな言葉をかけてほしいですか?」
●エクササイズ 家族のなかの問題について考えてみる 「家族のなかにどんな問題がありますか?」
●エクササイズ 相手を許す 「和解のために、あなたには何ができそうですか?」
……etc.

Copyright(c)2013 Kodansha Ltd. All rights reserved.