作品をiBookstoreでさがす

がんを生きる』をiBookstoreで検索した結果を表示しています。上位25件までを表示します。
[該当件数:20件]

« 前のページに戻る

がんを生きる

がんを生きる

著:佐々木常雄

がん医療を自己決定しなくてはいけない時代。手の打ちようがなくなったあと、進行がん患者は残りの時間をどう送ったらいいのか? 希望をもって日々を過ごした患者たちは、どう考えたのか? 告知マニュアルの落とし穴、「死の受容」の困難、日本人の宗教観とホスピス、同意書の功罪――ベテラン化学療法医が経験をもとに、真摯に問いかけます。
「がん患者本位のエンゲージメント」を目指して~がん患者が社会で自分らしく生きるための3つのビジョン

「がん患者本位のエンゲージメント」を目指して~がん患者が社会で自分らしく生きるための3つのビジョン

著:「がん患者本位のエンゲージメント」を考える会

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

がん患者を取り巻く今の状況をより良いものとするために――
これからのがん医療やがん患者が抱える課題や生き方などについて議論してきた、「がん患者本位のエンゲージメント」を考える会(座長:武藤徹一郎)の最終報告書です。
がんに関する様々な問題の解決に向け、3つのビジョンと10のアクションを提言。がん患者、その家族、がん医療に携わる医療者、がんの政策立案に関わる行政官など、がんに関係するすべての人々にとって、必携の書です。

「がん患者本位のエンゲージメント」を考える会は、2018年5月から2019年12月まで、がん患者団体の代表者、がん診療に携わる医師・看護師、社会学者など、がんと関わりのある様々な有識者が集まり、これからのがん医療やがん患者(がんを経験されたすべて)が抱える課題や生き方などについて、定期的に議論してきた研究会です。この研究会で議論してきたことを総括し、がん患者を取り巻く今の状況をより良いものとするためにまとめたのが、本報告書です。

<目次>
はじめに:~がん患者の問題の解決に向けて~
序章:「がん患者本位のエンゲージメント」とは何か
第1章:ビジョン1●社会全体でがん患者を生涯にわたって支える
第2章:ビジョン2●一人ひとりが安心して納得できる医療/ケアを受けられる
第3章:ビジョン3●がん患者が主役となって自分らしく生きるための素養とスキルを身に付ける
<コラム>新型コロナウイルス感染症問題を契機としたニューノーマル(新常態)における「がん患者本位のエンゲージメント」とは
終章:「がんと生きること」を生涯にわたって支えるために
おわりに:「がん患者本位」で実現する共有価値の創造
いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」

いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」

著:ポール カラニシ & 田中 文

ポール・カラニシ、36歳、脳神経外科医。2013年5月、末期がんと診断される。妻との新生活、夢の仕事の実現という未来が目の前から消えた。でも、希望は捨てない。医療現場への復帰をめざし、夫妻の子供を望み、死の直前まで書いた。限りなく前向きな生の記録を。
がんを生きる子 ある家族と小児がんの終わりなき闘い

がんを生きる子 ある家族と小児がんの終わりなき闘い

著:松永正訓

二度のがん、放射線治療、そして、体に刻まれた後遺症。親は、子は、くり返される試練をどう乗り越えたのか? ある日、突然子どもに襲いかかり、家族を恐怖の極限にまで追いやる「小児がん」。患者と医師の両方の視点で闘病の全過程を見つめ直し、子どもの命をめぐる真の闘病の姿を浮かび上がらせる。小児がんに挑み続けた家族の闘いと再生を主治医が描く渾身のノンフィクション。
がんを生きる緩和ケア医が答える命の質問58

がんを生きる緩和ケア医が答える命の質問58

著:大橋洋平

「白血病で予後が良くない9歳の女の子に、“わたし、死んじゃうの?”と聞かれたら、何と答えますか?」「セカンドオピニオンをとりたいけれど、主治医を裏切るようで迷っています」――今、まさに苦しんでいる患者さんやご家族、悩める医療関係者からの「いのちの質問」に、がんを生きる緩和ケア医・大橋先生が明るく、正直に、本音で向き合います。最後まで自分らしく、しぶとく生きるための「読む処方箋」です。
緩和ケア医 がんを生きる31の奇跡

緩和ケア医 がんを生きる31の奇跡

著:大橋洋平

10万人に1人の稀少がん・ジストを患いながらも、“心の免疫力が上がる言葉”を支えに生きる緩和ケア医・大橋洋平先生。昨秋、NHK『ニュースウオッチ9』でその前向きな闘病姿が報じられ、大きな話題を呼んだ。著書第4弾となる本書のテーマは「奇跡」。肝臓転移が判明した日を1日目として数える「足し算命」がついに1000日を突破した背景とは? そして見出した“生きる奇跡”とは? 読むだけで胸の痛みがスッと消える「心の抗がん剤」。
がんを治す心の力:仏教と統合医療が語る、豊かに生きるための「心と体のメカニズム」

がんを治す心の力:仏教と統合医療が語る、豊かに生きるための「心と体のメカニズム」

著:アルボムッレ・スマナサーラ

がんを克服するため必要なことは、人間の心と体を一体のものとして捉えること。そして、自我をはらずに、心清らかに生きること――初期仏教長老とがん治療の専門医が語る「がんと共存する生き方」

心を治療することで、大半の病気を発生しないままで止めることができます。心を調教することで、治療が成り立たないがん細胞も正常な細胞に変えることができます。私たちが心の管理のできる人間になって、心の汚れを落とす生き方を実践するならば、進歩した科学にも達せられなかった、「幸福に生きる」という目的に達することができるのです。
――アルボムッレ・スマナーラ(「あとがき」より抜粋)

<本書の構成>
第一部対談編
・第一章統合医療とは何か
・第二章心と体の関係
・第三章心で病気を治す
・第四章がんを治すために
・第五章がんと共に生きる
・第六章死と心
・第七章慈しみの気持ちで生きる
・第八章人生を切り開く
第二部対談を終えて
・第九章問題を作るのは「自我という錯覚」――アルボムッレ・スマナサーラ
・第十章「こだわらない心」でがんを治す――小井戸一光
・第十一章がんと心の問題を見つめて――石飛道子
自分を生ききる -日本のがん治療と死生観-

自分を生ききる -日本のがん治療と死生観-

著:中川恵一 & 養老孟司

「がん」の心構えと医療の現状がよくわかる。

医療技術が高度に進歩していても、人が死ぬということは必定です。しかし、現代社会ではこのことを自然なことと受け止めにくくなっています。この「どのように生き、どのように死ぬのか」という個人テーマに、医療はどのように関わっているのでしょうか? 現在、日本では、約3人に1人ががんで死亡しています。本書は、BSジャパンの同タイトル番組を元に、『バカの壁』『死の壁』で話題の養老孟司氏と東大附属病院で緩和ケア診療を立ち上げた中川恵一氏の対談を中心に、日本におけるがんを主とした緩和医療を考察し、それを通して「人間らしく生きるために必要な死生観」や「生きている間をどう生き抜くのか」を考える本です。

※【ご注意】この作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
がんとともに、自分らしく生きる(きずな出版)

がんとともに、自分らしく生きる(きずな出版)

著:高野利実

不毛な抗がん剤論争は、そろそろ終わりにしませんか? 虎の門病院臨床腫瘍科部長である著者・高野利実先生は、「HBM(人間の人間による人間のための医療)」を掲げ、患者さんの生き方に寄り添う治療をすすめています。そんな高野先生が伝えたかったこと――それは、一人ひとりが「幸せ」「希望」「安心」を感じられるような医療のあり方、自分らしく生きるための、がんとの向き合い方です。がんになっても人生が終わるわけではありません。本書では、がんと向き合う患者さんの想いやエピソードを紹介しながら、「自分らしく生きる」ための方法を考えます。読み進めるうちに、「がん」という病気のイメージが変わるかもしれません。
大腸がんを生きるガイド

大腸がんを生きるガイド

著:杉原健一, 石黒めぐみ & 日経メディカル

大腸がんの患者さんが、正しい情報から理解を深め、
納得のいく闘病生活を送れるよう、お手伝いします。

大腸がんは進行が比較的ゆっくりで、早期に発見できれば、体に負担の少ない治療法によって治ります。過剰に恐れることなく、さまざまな正しい知識を得て、大腸がんと向き合っていく姿勢が大切なのです。

大腸がん治療は、新しい手術方法が生み出されたり、新しい薬剤が開発されるなど、日々進歩しています。ここでは、大腸そのものの構造や、大腸がんの基礎知識から始まって、早期発見に役立つ、さまざまな検査法について紹介しています。最も気になる治療法では、手術とそれ以外の方法に分けて、図解を交えながら詳しく丁寧にわかりやすく解説しています。経済面の問題や、臨床試験についての情報も掲載しています。

あなたの担当医師とよく話し合い、納得して治療を受けるために、ぜひ参考にしてください。

◆主な内容
・大腸がんが気になる方へ(大腸がんとは、自覚症状、検査とは、検診施設の選び方)
・大腸がんと診断された方へ(大腸がんの広がり方、治療方針を決めるために必要な検査、ステージ分類とそれに応じた治療法、転移・再発を起こした大腸がんの治療法、セカンドオピニオンの活用法、大腸がん治療ガイドライン)
・内視鏡治療をこれから受ける方へ
・手術をこれから受ける方へ
・化学療法をこれから受ける方へ
・それ以外の治療を受ける方へ
・治験・臨床試験に興味のある方へ
・大腸がんの手術を受けた方へ(再発チェックのための定期検査、安心して手術後の生活を送るために)
・大腸がんの悩みQ&A
キャンサーロスト ~「がん罹患後」をどう生きるか~(小学館新書)

キャンサーロスト ~「がん罹患後」をどう生きるか~(小学館新書)

著:花木裕介

「治療後の人生」を過ごすためのアドバイス。

5年生存率の上昇によって、今やがんは「死に至る病」から、「生涯付き合っていく病」となりつつあり、しかも現役世代の罹患は3分の1にのぼる。復職や収入減、結婚や出産など、がんを抱えながら生きる難しさ(キャンサーロスト)に向き合う方法をまとめた一冊。

著者の花木裕介氏は38歳の時にステージ4の「中咽頭がん」が判明。幸いにも約9か月の治療で病巣は取り除かれ、復職も果たしたものの、重要な仕事は任せてもらえず、残業の制限などもあって給料は激減。罹患前に描いていた人生のキャリアプランは大幅に修正・縮小を余儀なくされたーー。

花木氏自身と、同氏が代表を務める一般社団法人「がんチャレンジャー」を通じて交流した罹患者6人のキャンサーロスト体験をもとに、罹患者本人はどう喪失感に向き合い、家族や職場などは罹患者にどう接していくべきかを探る。さらに、がん罹患経験者を巡る環境について、医学博士・医療経済学の専門家である真野俊樹氏(中央大学大学院教授)が解説。

これまであまり伝えられることが少なかった「罹患後の大変さ」をリアルな体験を踏まえて紹介し、「治療後の長い人生をどう過ごすか」をアドバイス。

※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。

(底本 2023年8月発売作品)
在宅医療と「笑い」

在宅医療と「笑い」

著:宮本謙一

在宅医療が注目を集めています。
在宅医療は、通院が難しい高齢の慢性疾患の患者さんや、がんの終末期の患者さんなどが、
自宅で定期的に丁寧な診察を受けられる便利な制度です。
そして何より、在宅医療には、患者さんが住み慣れた環境で
自由にのびのびと過ごせるという大きなメリットがあります。
家族にとっても、患者さんとのコミュニケーションを保ちながら
身近な環境で見守れることで、安心や満足を得られるケースが多いといえるでしょう。
メリットの大きい在宅医療ですが、うまくいかないときもあります。
医師や看護師をはじめとするスタッフに頼ることのできる病院生活とは異なり、
在宅での療養生活では家族に多大な労力や気配りが必要になる場合もあります。
患者さん自身が家族に引け目を感じ、
互いの関係がぎくしゃくしてしまうこともまれではありません。
そんなときに必要なのが、「笑い」です。

本書では、「笑いヨガリーダー」としても活躍する“熱き在宅医"が、
在宅医療に「笑い」を取り入れるメリットと、その具体的な方法を紹介。
実際に著者が在宅医療の現場で出会ったさまざまな患者さんとのエピソードを交えながら、
「笑い」によって在宅療養が前向きなものになることを伝えています。
運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語

運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語

著:松永正訓

出生前診断に一石を投じる小児外科医の記録。第20回小学館ノンフィクション大賞大賞受賞作。

人間の生命は、両親から一本ずつ染色体を受け継ぎ誕生しますが、染色体が三本に増えている病気がトリソミーです。異常のある染色体の番号によって、「13トリソミー」「18トリソミー」「21トリソミー(別称・ダウン症)」などがあります。13トリソミーの赤ちゃんは、心臓の奇形や脳の発達障害があるため、半数が1か月ほどで、ほとんどが1歳までに死亡します。本書は、小児外科医である著者が「地元の主治医として13トリソミーの赤ちゃんの面倒をみてほしい」と近隣の総合病院から依頼され、朝陽(あさひ)君とその両親に出会うところから始まります。朝陽君の両親は我が子を受け容れ、自宅へ連れて帰り愛情を注ぎます。そして障害児を授かったことの意味を懸命に探ります。著者は朝陽君の自宅へ訪問をくり返し、家族と対話を重ねていきます。また、その他の重度障害児の家庭にも訪れて、「障害児を受容する」とはどういうことなのかを考えていきます。やがて朝陽君の母親は、朝陽君が「家族にとっての幸福の意味」を教えてくれる運命の子であることに気付きます。出生前診断の是非が問われる中、「命を選ぼうとする考え方」に本著は大きな一石を投じます。
がん医療・抗がん剤治療のすべて 生きる希望を支える

がん医療・抗がん剤治療のすべて 生きる希望を支える

著:藤野邦夫 & 北海道がんセンター

「がん」を宣告されたら、最初に読むべき本。

がんの治療はおもに「手術」「放射線治療」「化学療法(抗がん剤、分子標的薬療法)」の3つがあります。
そしてがんの部位、進行度によってこの3つの治療法をどのように組み合わせるかが変わってきます。
特に、抗がん剤、分子標的薬を使用する化学療法はここ数年の薬の飛躍的な進歩で高い治療効果が望めるようになってきています。
本書は、男女ともに死亡者数が多い肺がん、胃がん、大腸がんだけでなく近年急増している男性特有の前立腺がんや女性特有の子宮がんのほか、肝臓がんや食道がんなど20以上の部位別がんについて、最善の治療法を解説しています。
さらに近年進歩している抗がん剤、分子標的薬を用いた化学療法について重点的に解説しているのが最大の特長です。

※【ご注意】この作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
※この作品は2色刷りです。
大切な人ががんになったとき…生きる力を引き出す寄り添い方

大切な人ががんになったとき…生きる力を引き出す寄り添い方

著:樋野興夫

家族や大切な人ががんになったとき、どう寄り添えばいいのでしょうか。「支える」と「寄り添う」、「顔立ち」と「顔つき」、「傷つける会話」と「癒す対話」の違いとは。3,000人以上のがん患者・家族と個人面談をつづけてきた著者が贈る「がん哲学外来」10年の知恵
生きる希望を支える乳がん治療

生きる希望を支える乳がん治療

著:藤野邦夫

世界のがん治療の最前線を知る著者が2022年現在の乳がんをめぐる治療情勢を総まとめ
患者が自分に最適の治療法を理解し、納得して進めば、治療効果も上がる
「後悔のないがん治療」シリーズ第2弾
少量抗がん剤治療

少量抗がん剤治療

著:三好立

“微小循環理論"によるもう1つの抗がん剤治療の提唱! 個々の患者さんで少量の抗がん剤をどのように選択し、 組み合わせれば、がん制御に繋げていけるのか? 「転移がんも、末期がんも、手術不能でも、あきらめない!」
平和祈願

平和祈願

著:鞠安日出子

善・悪、神と聖霊、原罪と欲望、主の愛を描き続けてきたイコン画家による、渾身の「平和祈願」。
心を変えれば健康になれる!―アドラー心理学で病気も良くなる

心を変えれば健康になれる!―アドラー心理学で病気も良くなる

著:江部康二

◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が
今いちばん伝えたいこと――。
「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」

◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、
糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、
「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。

対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、
人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。
最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、
人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。
「人を心と身体に分けることはできない」
「原因よりも目的を重視せよ」
「自分と他人の課題を分ける」
……などとするアドラー心理学は、
健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。

本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、
アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え
分かりやすく解説している。

どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に
真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、
幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。

【著者の言葉】
医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)
元気の素 更年期の壁を越えるために

元気の素 更年期の壁を越えるために

著:五木寛之 & 堀江重郎

■五木寛之
堀江さんは医師として多くのご本を出されていますが、今日はその堀江さんにぜひいろいろと伺いたいと考えています。今、高齢化の問題が世界中で話題にのぼっていて、五十代、六十代以後の第二の人生をどういうふうに実り多く生きていくかを考えることは、とても重要なことだと。

■堀江重郎
最近の最先端の医学の方向性として、いわゆる老化と言われていた現象も病気だという考え方が出てきてるんです。

■五木寛之
病気であるということは治療しうる対象だという考え方。

■堀江重郎
その通りです。だから、老化と寿命は違うものと考えましょう、と。生物として人間の寿命は百二十五歳くらいだと言われているんですけれど、このゴールを変えることは難しいだろうと思いますね。


50代の頃、自身の不調から「男性にも更年期障害があるのでは?」と医師に主張した五木寛之さん。その時は「一笑に付された」そうです。それから40年。今や保険適用もされる男性更年期障害について専門医と語ります。

Copyright(c)2013 Kodansha Ltd. All rights reserved.